■ありがたきおハナシ 93,250km(2003.9.3)■ | |
|
|
10万kmが目前になって | |
岸壁に佇むカング〜 | |
何を想う? | |
|
■1本の電話 |
正確には2回の電話でした。ラ・プラスのメカニックS氏より連絡が入り、 |
「取り扱いのオイルを変えてみたんですが、モニターしてもらえませんか?」 |
ほほぅ、これはこれは。ちなみにオイル代はサービスするんで、感想を聞かせてほしいとの頼みで |
した。オイル交換の次期にはちょっと早かったんですが、その後に長距離走ることが解ってたんで |
早速交換してもらいました。ついでにギアオイル(これは有償です)も交換です。 |
そのオイルは『Lubteck Sport 10w-40GV』で、エスユウエヌと | ||
いうFINA系のところが扱ってるモノ。API-SL級のオイルですね。 | ||
以前までレギュラーオイルとして使用してたUNOCOLと比較すると、 | ||
化学合成オイルの為、熱ダレがすくない・始動性が良い・エンジンの | ||
長寿命化等々ナカナカのものらしいんですが、まぁ使ってみないと |
||
解らないだろうとのことでモニターすることにあいなりました。 | ||
UNOCOLのときは、コストの問題もあって鉱物系のオイルだったそう |
||
なんですが、熱によわいところがあったらしいです。同ブランドでも | ||
上級グレードのものは合成油だったりして、そんなことは無いらしい | ||
んですが。 | ||
このオイルにすることで、リッター当りの単価は上がるそうなんですが | ||
良いものだったら使っていこうとのことらしいです。 | ||
使用してみての第一印象は、とにかく軽いということですね。 | ||
エンジンのフケあがり、特に2速へ変速してからの伸びがイイ感じ。 | ||
熱ダレは今までウチの個体では感じられなかったんで、良く解らないといったとこです。 | ||
燃費や静粛性、始動性は良好といったとこでした。 | ||
このへんはクルマの使い方にもよるでしょうから、今後気をつけてみたいと思います。 | ||
■2度目のタイヤ交換 | ||
以前交換したミシュランが思いのほかライフが短く、4分山までに | |
5万キロ(とはいえ純正装着のコンチより1万キロも長持ち)でした。 | |
フィーリングの悪化とアクアプレーニングの症状も出てきてたんで、 | |
さっさと交換します。 | |
今回選んだのはブリジストンのB'Style、サイズは165/70/14。 | |
BSのタイヤは一般的にオイシイ期間が短いといいますが、値段の | |
安さは魅力です。ディーラーで交換しても込み込みで3万円ちょっと。 | |
タイヤ館等のメーカー直販店であれば、もっと安く済むでしょう。 | |
このタイヤがどんな具合かは、これから走り込んでチェックしたいと | |
思います。ちなみに空気圧はF2.3/R2.5でスタートです。 | |
■エンジンマウントの交換 | |
オイルを換えてるときに前述のS氏に | |
「ローギアへのシフトが渋かったり、アイドル時に震動が・・」 | |
と伝えると、さっとチェックして頂き、なんと、 | |
「マウント切れてますね、下の後ろのとこ」 |
ゴムブッシュがプチ切れしてて、乗っかってるだけの | |
状態でした。そりゃフィール悪くなるわなぁ。 | |
部品を取り寄せしてもらって、後日交換しました。 | |
そのフィール激変にびっくり、アクセルのツキが良い。 | |
だいいち不快な震動が消えてましたからね。 | |
距離がのびれば、クタビれてくる箇所も増えてくるのは | |
しょうがないトコでしょう。 | |
ブラケット 770 042 4321 \6,700 |
■ワレのエンジン始動せず!? |
実は前兆があったんです。エンジン始動しようとしても、初爆さえしてないことが。何回かクランキ |
ングすると始動したりしてたんですが、とうとう出先でかからなくなってしまいました。 |
電話でラ・プラスに保護を求めると、 |
「あ〜、TDCセンサーの接触不良かも」とのこと。これってエクスプレスでも起きた症状ですわぁ。 |
「カプラーのとこ、ちょこっとイジってみてください」ということなんで、勝手知ったるエンジン |
のベルハウジング上部にあるセンサーをグリグリして、セルをまわすとあ〜ら不思議、簡単に始動 |
してまいました。 |
よくあるトラブルらしく、ウチのも接点復活剤でしばらく乗ってましたが、大事をとって対策された |
部品と交換してもらいました。部品代は¥7,200で加工代が¥4,500といったトコですね。 |
現物はテープでグルグル巻になっててよく解らないんですが、コネクター部が熱変型して接触不良を |
起こすのでハンダ付けし、その手前でギボシコネクターを使って接続するように改良されてます。 |
新顔となったNewKANGOO | |
観音ドアも選べるそうな | |
1.6Lでパワーアップ済み | |